千葉県立中央博物館分館海の博物館メールマガジン バックナンバー
海からのたより 第196号
配信日時:2021/06/01 08:30
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  千葉県立中央博物館分館 海の博物館メールマガジン

 『海からのたより』 第196号
                          2021年6月1日発行

                 千葉県立中央博物館分館 海の博物館
                 http://www.chiba-muse.or.jp/UMIHAKU/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 海の博物館は、新型コロナウイルス感染防止対策を講じた上で通常開館して
います。入館時には体温計測、手指消毒、来館者情報記載等にご協力ください。
 マリンサイエンスギャラリー「ウミカラ -海の生きものの殻の話-」も
開催中です。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│目次
└──────────────────────────────────
★マリンサイエンスギャラリーの会期を延長しました
★令和3(2021)年度6、7月の主催行事のご案内
★研究員ノート -貝殻のトゲはどのようにして作られる?-
★海の博物館周辺の情報

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│★マリンサイエンスギャラリーの会期を延長しました
└──────────────────────────────────
 マリンサイエンスギャラリー「ウミカラ -海の生きものの殻の話-」は、
会期を6月27日(日)まで延長して開催しています。

 海に棲む貝類やカニ・エビ類、ウニ類をはじめ、殻を持つさまざまなグルー
プの生きものたちにみられる殻のつくられ方や特徴を比較するとともに、多様
性に富んだ殻を持つ海の生きものたちを紹介しています。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│★令和3(2021)年度6月、7月の主催行事のご案内
└──────────────────────────────────

【観察会】
 研究員の解説を聞きながら、自然の中で生きものをじっくりと観察する行事
です。
 対象は小学生以上(小学生は保護者同伴)、定員は各回10名です。

●「海の生きもの観察ツアー」  講師 海の博物館研究員
 海の博物館の前の磯を歩き、さまざまな海の生きものについて解説します。
 ・時間:約1時間
 ・開催日時:
   6/15(火)13:00~  6/25(金)10:30~  6/26(土)11:00~
   7/10(土)10:30~  7/11(日)11:00~  7/13(火)12:30~
 ・持ち物:
   手網・観察用小バケツ等

【講座】
●「磯で見られるウミウシを知ろう」
 海の博物館前の磯で見られるウミウシを紹介するとともに、探し方や観察す
るコツも解説します。対象は中学生以上、定員は8名です。
 ・開催日時:7/18(日)13:30~14:30

≪申込方法≫
 行事ごとに、以下を明記の上、開催日2週間前必着で、海の博物館あてに
 ハガキ・FAX・電子メールのいずれかでお申し込み下さい。定員を越えた場
 合は抽選となります。当選者にはご連絡いたします。
   ※博物館ロビー受付でもお申し込みいただけます。

・記入事項(希望者全員の情報を記入)
  1.氏  名(小学生は同伴者名も)
  2.住  所(郵便番号も)
  3.電話番号
  4.年  令
  5.ご希望の行事名と日時

≪お申し込み・お問い合わせ先≫
  千葉県立中央博物館分館海の博物館
   〒299-5242 千葉県勝浦市吉尾123
   電話 0470-76-1133 FAX 0470-76-1821
   電子メール umihaku@chiba-muse.or.jp

※野外で行われる観察会は、保険料としてお一人50円が必要です。
※荒天等の事情により、中止または日程や内容が変更となる場合があります。
※新型コロナウイルスの感染状況によっては、中止となる場合があります。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│★研究員ノート -貝殻のトゲはどのようにして作られる?-
└──────────────────────────────────

 現在海の博物館で開催中のマリンサイエンスギャラリー「ウミカラ-海の生
きものの殻の話-」では、殻を持つさまざまな海の生きものを紹介しています。
昨年10月のメールマガジンで取り上げたウニ類をはじめ、カニやエビ、フジツ
ボ、コケムシ類、腕足類などの殻をご覧いただいていますが、やはり「殻を持
つ海の生きもの」の主役は貝類と言っていいでしょう。今回の展示では、大き
さや色・形などに特徴のある種を中心に、100種以上の貝類を展示しています。

 展示してある貝類をご覧いただくと、殻にトゲを持った種がいるのにお気づ
きになるでしょう。ひと口にトゲといっても種により数や大きさ、生える方向
などは千差万別ですが、このような貝殻のトゲは何の役に立っているのでしょ
うか?

 貝殻のトゲの役割として最初に想像されるのは、体を守るための防御手段で
あるということです。そもそも貝類をはじめとする生きものの硬い殻は、殻の
内部にある体を守る機能を持つものです。貝類の一部の種では、さらに殻にト
ゲを持つことで、捕食者が体の柔らかい部分に近づきにくくし、より捕食から
逃れやすくなっていると考えられます。多くの貝類のトゲはこのような機能を
持つものだと思われ、トゲの持つ最も重要な役割と考えられます。
 
  もう一つトゲの持つ役割として考えられるのは、体を安定させるのに役立つ
ということです。海底で生活する巻貝類は、殻の周囲に海底面に沿った放射状
にならぶトゲを持つと、殻がひっくり返りにくくなると考えられます。ひっく
り返った巻貝は、柔らかい体を出し入れする殻口がむき出しになってしまうた
め、捕食者に襲われやすくなってしまいます。こうして見ると、体の安定のた
めのトゲも間接的に捕食者からの防御の役割を持っていることがわかります。

  さて、このような貝殻のトゲはどのようにして作られるのでしょうか?貝類
の殻は、殻頂(円錐形の巻貝では頂点の部分、二枚貝では左右の殻が結びつい
ている「ちょうつがい」の部分)を中心に、新しい殻の成分が巻貝では殻口部
分に、二枚貝では殻の縁辺部分に付け加えられて、同心円状に成長していきま
す。一度作られた部分の殻はその後成長することはないので、一つの貝殻では
殻頂部分に近い方が古く作られた部分ということになります。トゲを持つ貝類
の場合、殻が成長して殻口や縁辺部がトゲのあるべき位置に達すると、トゲの
伸びる方向に殻の成分が急速に付け加えられてまず半管状の突起が形成され、
さらに成長が進むと管が閉じてトゲが形成されると考えられます。殻の他の部
分と同様、一度できあがったトゲはその後は伸長することはありません。トゲ
を持つ貝類では、このような方法で繰り返しトゲを形成して、それぞれの種に
特有の形態が形作られるのです。

 マリンサイエンスギャラリー「ウミカラ-海の生きものの殻の話-」では、
このようなトゲを持つ貝類の他にも、変わった形の貝類が多数展示されていま
す。展示されている標本をご覧いただきながら、それぞれの貝がどのように成
長してそのような形になったかを想像してみてはいかがでしょうか。

(主任上席研究員 立川浩之)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│★海の博物館周辺の情報
└──────────────────────────────────

【観光情報】

・かつうら海中公園海中展望塔
  海の博物館の真ん前にあります。水深8mの海中展望室から季節ごとの魚や
 海底の様子を楽しむことができます。
  詳しくは勝浦海中展望塔のホームページをご覧ください。
   http://www.katsuura.org/index.php 

・勝浦朝市は通常どおり(6時半頃~11時頃・水曜休み)開催されています。
  詳しくは勝浦市観光協会のホームページをご覧ください。
   https://www.katsuura-kankou.net/asaichitop/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 今月も、海の博物館メールマガジンを最後までお読みいただきありがとうご
ざいました。

発行  千葉県立中央博物館分館 海の博物館
連絡先 〒299-5242 千葉県勝浦市吉尾123
    電話:0470-76-1133 FAX:0470-76-1821
    http://www.chiba-muse.or.jp/UMIHAKU
お問い合わせはこちらへ umihaku@chiba-muse.or.jp
(電子メールにつきましては、送信途中において悪意のある第三者による盗聴
の可能性も指摘されていますので、ご留意ください。)

*このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
  返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
登録内容の変更はこちらへ ##__MYPAGE_URL__##
配信停止はこちらへ ##__CANCEL_URL__##
無断転載はお断りします