千葉県立中央博物館メールマガジン バックナンバー
★ ちば中央博メール 2014年9月号 ★
配信日時:2014/09/10 08:00
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     ちば中央博メール 2014年9月号(2014年9月10日発行・第97号)
          http://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目 次
1.お知らせ
2.中央博の窓
3.イベント情報
(1)中央博物館本館 企画展示・トピックス展示
(2)中央博物館本館・生態園 当日参加できるイベント等
(3)大利根分館
(4)大多喜城分館
4.コラム:研究室から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月になり、朝夕には涼しさを感じるようになりました。例年になく暑かったこの夏、
皆さんは無事に乗り切ることができたでしょうか。ところで、本館で開催中の企画展
「図鑑大好き!」はもうご覧いただけたでしょうか。たくさんの図鑑を手に取って見
られるのが、この企画展の最大の特徴。きっとお気に入りの図鑑が見つかります。会
期は10月13日(月祝)まで。大利根分館では、収蔵資料展「古い道具とむかしのく
らし」が好評開催中です。また、大多喜城分館では収蔵資料展「武具」が引き続き開
催中です。そして、9月19日(金)には特別公開I「江戸風俗図屏風」も始まります。
 ぜひ中央博物館本館、各分館へお出かけください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.中央博の窓−61 〜動物の糞からきのこが・・〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
秋はきのこの季節ですが、ちょっと変わったきのこの紹介。現在のわたしの関心事は
糞生菌類。シカなど草食動物の糞の上によくみられる菌類です。野外で採集した糞を、
湿度を保つ容器にいれて観察すると、カビ類から大型のきのこ類まで、多様な菌類が
段階的に発生します。菌類の胞子は動物が食べる草などに混在し、消化管内で発芽促
進され、糞が地上に落されると同時に糞の上で成長を始めます。発生する菌類は大変
に多様で、同定できる範囲で調べ始めたのですが、この数年の間に、日本新産のヒト
ヨタケ類2種とチャワンタケ類3種、そして北海道から新種(投稿中)もみつかりま
した。現在では研究者は少なく、特にアジアは未調査です。野生のものから、より興
味深いきのこが発生するので、是非ともアジアの野生ゾウの糞を手に入れて調べてみ
たいと思うこの頃です。あ! 貴方のその足もとの糞に・・
                (環境教育研究科 主任上席研究員 吹春俊光)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)中央博物館本館 企画展示・トピックス展示
----------------------------------------------------------------------------
◆【企画展】図鑑大好き!〜ダーウィンからはじまる100の図鑑の話〜 ◆
会期:10月13日(月祝)まで
会場:本館 第一企画展示室、第二企画展示室
内容:美しい図鑑・なつかしい図鑑・最新の図鑑・インターネット図鑑など眺めて、
手にとって、作って、クイズに挑戦して、一日図鑑で遊べます!    
    
    詳しくはこちら↓
    http://www2.chiba-muse.or.jp/?page_id=842

◆【トピックス展】もののけ来るぞ! 3 近世博物学の中のもののけ ◆
会期: 9月23日(火祝)まで
会場:本館 自然と人間のかかわり展示室 前廊下
内容:中国や西洋に学んだわが国の博物学者が「もののけ」をどう理解したか、江戸
時代の図鑑である「和漢三才図会」などを通じて紹介します。   

    詳しくはこちら↓
    http://www2.chiba-muse.or.jp/?page_id=848

◆【トピックス展】「ZooMuSee〜超高解像度昆虫画像データベース〜」◆
会期:10月13日(月祝)まで
会場:本館 2階ホール
内容:「ZooMuSee(ズームシー)」は昆虫の写真を自在に拡大してみることができる
作品です。  

    詳しくはこちら↓
    http://www2.chiba-muse.or.jp/?page_id=890

◆【トピックス展】「世界に誇る貝類図鑑、原色日本貝類図鑑のまぼろしの校正本」◆
会期:10月13日(月祝)まで
会場:本館 房総の地学展示室 前廊下
内容:企画展「図鑑大好き!」に関連するものとして、吉良哲明著「原色日本貝類図
鑑」の校正本(“原稿二” とされたもの)を展示します。

    詳しくはこちら↓
    http://www2.chiba-muse.or.jp/?page_id=889

◆【生態園トピックス展】第10回生態園ギャラリー ◆
会期: 9月30日(火)〜 11月30日(日)まで
会場:生態園オリエンテーションハウス
内容:3回の撮影会を中心に、来園者から作品を募集して展示するとともに、解説板
として園路に設置します。 

    詳しくはこちら↓
    http://www2.chiba-muse.or.jp/?page_id=360
----------------------------------------------------------------------------
(2)中央博物館本館・生態園 当日参加できるイベント等 (9月10日(水)〜 10
月10日(金))
----------------------------------------------------------------------------
◆本館の講座・観察会
【企画展関連行事】
(1)座談会「インターネット図鑑の世界」
日時:9月21日(日)12時40分〜15時20分
場所:講堂
内容:有名図鑑サイト管理人が、サイトを見ながら、インターネット図鑑について語
ります。
対象:小学3年生以上
定員:先着200名(入場無料)

【もののけトーク4 近世博物学の中のもののけ】
日時:9月13日(土) 13時30分〜14時30分
場所:講堂
内容:江戸時代につくられた図鑑の中にすむ「もののけ」について御紹介します。
対象:どなたでも
定員:なし(入場無料)

【子ども体験教室 火おこしを体験しよう】
日時:9月21(日) 10時、11時、13時、14時
場所:一階入り口
内容:原始古代の火の起こし方を体験します。
対象:どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)
定員:各回20名(入場無料)
保険料:一人50円
----------------------------------------------------------------------------
◆生態園の講座・観察会
【第10回生態園ギャラリー撮影会2】
日時:9月21(日) 10時〜16時
場所:生態園
内容:生態園であなたが見つけたものを、写真と短い説明文でおしえていただき、解
説板として園路に設置します。
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:なし

【森の調査隊】
日時:毎週土曜日、日曜日及び祝日 9:00〜16:00(当日随時受付)
会場:生態園オリエンテーションハウス
内容:ワークシートをもって生態園内で自然を観察する体験プログラムです。
対象:どなたでも(小学生は保護者同伴)(無料)
定員:なし
----------------------------------------------------------------------------
◆山の学校
【山の学校120 初秋の里の生きもの】
日時:9月20日(土) 13時〜15時30分(当日12時30分より受付)
場所:君津市立三島小学校
内容:君津市立三島小学校周辺を歩き、動植物を観察します。幼児でも楽しめるゆっ
くりペースの観察会です。
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
定員:なし
保険料:一人50円
※天候の状況によって中止することがあります。
 中止の場合、当日朝までに下記のページに掲載します。
 http://www2.chiba-muse.or.jp/?page_id=224

◆【そのほかの9月、10月の講座・観察会】の詳細はこちらから↓
 9月 http://www2.chiba-muse.or.jp/?page_id=472
10月 http://www2.chiba-muse.or.jp/?page_id=473
◆【ミュージアム・トーク】(研究職員による展示・資料解説)詳しくは↓で
 9月 http://www2.chiba-muse.or.jp/?page_id=484
10月 http://www2.chiba-muse.or.jp/?page_id=485
----------------------------------------------------------------------------
(3)大利根分館 http://www.chiba-muse.or.jp/OTONE/ 電話:0478-56-0101
----------------------------------------------------------------------------
◆【お知らせ】◆
大利根分館は10月1日(水)から3月31日(火)まで休館となります。予約団体の
み見学できます。

◆【収蔵資料展 古い道具とむかしのくらし】◆
会期: 3月22日(日)まで
(*10〜3月は団体による事前予約のみ)
会場:大利根分館第3展示室
内容:小学3年生の学習単元「古い道具と昔のくらし」に対応して、本物の道具を見
ながら楽しく学べます。
入館料:一般200円 大・高生100円 65歳以上・中学生以下無料

◆講座等
【講座「水郷の自然と歴史5−昔の道具を使ってみよう」】
日時:9月27日 (土)  13時30分〜15時
場所:大利根分館
内容:なつかしい昭和の道具にふれてみましょう。
対象:一般(中学生以上)
定員:40名
申込み:当日先着順(参加費無料)
----------------------------------------------------------------------------
(4)大多喜城分館 http://www.chiba-muse.or.jp/SONAN/ 電話:0470-82-3007
----------------------------------------------------------------------------
◆【特別公開I「江戸風俗図屏風」】◆
会期:9月19日(金)〜 10月19日(日)9時〜16時30分(入館は16時まで)
会場:大多喜城分館
内容:菱川師宣画「江戸風俗図屏風(複製) 」に描かれている季節(春・秋)に合わせ
   て、左隻・右隻を1階に展示します。今回は、秋を描いた右隻を展示します。
※入館料:一般200円、高・大学生100円、中学生以下・65歳以上、無料。

    詳しくはこちら↓
       http://www2.chiba-muse.or.jp/?page_id=314

◆【収蔵資料展「武具」】◆
会期:10月19日(日)まで
会場:大多喜城分館
内容:当館所蔵の刀剣や甲冑等を一挙公開します。武器・武具の種類、形式とその変
遷などを紹介し,その工芸的な美も鑑賞していただきます.

    詳しくはこちら↓
    http://www2.chiba-muse.or.jp/index.php?key=bbnndhznz-4777#_4777

◆講座等
【博物館セミナー 大多喜を学ぶ「きのこ観察会」】
日時:10月9日(木) 13時30分 〜 16時
場所:大多喜城分館(研修館)及び周辺
内容:講師と一緒に大多喜城分館の周辺を散策しながら、自生しているきのこを観察
します。
対象:一般
定員:事前申し込み40名
費用:無料(ただし、当日保険料として50円徴収します。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.研究室から・・33  〜下総台地の松林〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
薪や炭を燃料としていた時代、薪炭林は、私たちの暮らしにとって大切な場所でした。
現在の下総台地は、野菜や落花生などの畑作地帯となっていますが、かつては薪炭林
としての松林が広がっていました。特に明治10年代の迅速測図という地図でみると、
後の地形図記号では、針葉樹林として一括に示されてしまう松、杉、檜が区別されて
いるため、台地上には松林がとても多かったことがわかります。また、明治10年の
統計では、千葉県は、茨城県と並ぶ東京への重要な薪炭供給地でした。東京や近くの
町へ薪や炭を出荷するため、また自給用として下総台地の松林は定期的な伐採と植林
がなされていました。下草刈りや、落葉掻き、落枝拾いなど丹念な手入れがなされ、
貧栄養な林床の松林にはえる初茸は、千葉県の人には馴染み深いキノコで、今でもそ
の味を懐かしむ人が多いのです。武蔵野台地ではクヌギやコナラなどからなる雑木林
がよく知られていますが、下総台地には特有の松林と共にある暮らしがあったのです。
                  (生態・環境研究部 主席研究員 白井豊)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆発 行
 千葉県立中央博物館
 〒260-8682 千葉市中央区青葉町955-2
 電話:043-265-3111 FAX:043-266-2481
 http://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/
◆このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
 返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
◆お問い合わせは、電話またはFAXでお願いします。
◆大多喜城分館、大利根分館に関するお問合せは各館に直接お電話をお願いします。
◆無断転載はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆登録の解除はこちら↓
##__CANCEL_URL__##
◆配信アドレスの変更はこちら↓
##__MYPAGE_URL__##