千葉県立房総のむらメールマガジン バックナンバー
房総のむらメールマガジンVOL.99
配信日時:2014/12/01 10:00

VOL.99(2014.12.1号)

==================================
目次
1.年末年始の開館について
2.「むらのお正月」開催のお知らせ
3.1月~3月予約体験の受付を開始します
4.トピックス展「レンズをとおした房総のむら」作品募集
5.「千葉県立房総のむら ウォークラリー」参加者受付中!
6.今月のいち押し演目
7.藍甕日記7
==================================
 ■12月の休館日■
  1日(月)・8日(月)・15日(月)・22日(月)・25日(木)~31日(火)
 ■1月の休館日■
  1日(木)・5日(月)・13日(火)・19日(月)・26日(月)・27日(火)


1.年末年始の開館について
------------------------
 2014年も多くのお客様に御来館いただきました。職員一同、心より御礼申し上げます。
年末年始は12月25日(木)~1月1日(木)まで休館します。新年は、1月2日(金)
9時30分から開館します。


2.「むらのお正月」開催のお知らせ
------------------------
1月2日、3日は、「むらのお正月」を開催します。武家・商家・農家それぞれの昔な
がらの正月飾りなど、伝統的な正月風景を御覧いただけます。特別イベントとして、
獅子舞や猿回し、箏の演奏を行うほか、干支張り子の絵付けやミニまとい作りなどのお
正月らしい体験もあります。また、各日先着500名様にミニ絵馬をプレゼントします。
和服姿の方は、入場無料です。
初詣の帰りに、家族そろってぜひ御来館ください。

日  時:1月2日(金)・3日(土)9:30~16:00
     ※通常の開館時間と異なりますので御注意ください。


3.1月~3月予約体験の受付を開始します
------------------------
12月2日(火)より、平成26年1月4日(日)から3月31日(火)までの予約体験
の受付を開始します。御来館またはお電話でお申し込みください。なお、受付初日は電
話受付のみとさせていただきます。

今回は、体験の中から職人の技を学ぶことができる「わざ指南道場シリーズ」の一部を
御紹介します。

■「わざ指南道場 庭木の手入れコース」
庭木の手入れの仕方を実践的に学びます。1月12日は武家屋敷の松、18日は上総の
農家の柿を使います。

 日  時:1月12日(月)10:00~12:00/13:00~15:00
      1月18日(日)10:00~12:00/13:00~15:00
 対  象:18歳以上。シニア向け。
 料  金:無料(別途、房総のむら入場料が必要です)
 参加方法:事前申込(各回20名/各回30分前まで受付)
 そ の 他:汚れてもよい服装。植木ばさみ・軍手・タオルが必要。
      雨天時は解説のみになる可能性あり。

■「わざ指南道場 竹垣作り」
竹の伐採時期や使い方を学びながら、シュロ縄で結んで竹の生垣作りをします。

 日  時:3月15日(日)10:00~15:00(12:00~13:00休憩)
 対  象:18歳以上。シニア向け。
 料  金:無料(別途、房総のむら入場料が必要です)
 参加方法:事前申込(10人/当日9:30まで受付)
 そ の 他:汚れてもよい服装。植木ばさみ・軍手・タオル・昼食が必要。
      雨天時は解説のみになる可能性あり。

●1月から3月までの体験予定表「演目ごよみ」は、こちらを御覧ください。
  http://www.chiba-muse.or.jp/MURA/taiken/search.html#a


4.トピックス展「レンズをとおした房総のむら」作品募集
-----------------------------
房総のむらの風景や動植物、建物などを題材とした写真展を開催します。現在、作品を
募集中です(12月10日必着)。詳しくは、募集要項を御覧いただくか、お電話で
お問い合わせください。

 展覧会会期:平成26年12月13日(土)~平成27年2月22日(日)
 会   場:風土記の丘資料館2階
 入  場  料:無料(別途、房総のむら入館料が必要です)

 ●募集要項はこちら
  http://www.chiba-muse.or.jp/MURA/news/2014syasinbosyuu.html


5.「千葉県立房総のむら ウォークラリー」参加者募集中!
---------------------------
1チーム5人程度のグループでチェックポイントの問題に挑みながら、ゴール時の時間
得点と問題得点の合計で順位を決めるウォークラリーを開催します。速さを競うのでは
なく、普段は見逃してしまうような場所を観察しながら歩く「散歩ゲーム」です。
(勝者には、景品を用意しています。)家族そろって御参加ください。

 日  時:平成27年1月11日(日)9:00~13:00  ※雨天中止
 参 加 費:1人150円(別途、房総のむら入場料が必要) 
 参加方法:事前申込制(平成26年12月21日(日)まで)
 会    場:房総のむら

 ●詳細・お申込みはこちら
  http://www.chiba-muse.or.jp/MURA/event/20150111walkrally.html


6.今月のいち押し演目
------------------------
今月は、新年に向け「お飾り作り」を御紹介します。すでに定員に達したため、募集
を終了している演目もありますが、体験の他に、実演・展示も行います。

■「上総のお飾り作り」(上総の農家)
真夏に青刈りして適度に乾燥させたヤマトニシキの青わらを使い、上総地方の代表的
な正月飾りを作ります。すだれのような足を来年の月数分(旧暦)垂らした注連縄を
作ります。

 体 験 日:12月13日(土)・14日(日)
 時  間:10:00~12:00 /13:15~15:15
 対  象:1家族で2人まで。小学3年生以上。(小学4年生以下は、1人につき
      1人の引率者が必要。引率者は体験者の補助をお願いします)
 料  金:550円(別途、房総のむら入場料が必要です)
 参加方法:事前申込(各回10人/各体験の10分前まで受付)
 そ の 他:ズボン着用。他の農家のお飾り作りに重複して申し込みはできません。
 実  演:12月12日(金)10:00~12:00 /13:00~15:00

■「下総のお飾り作り」(下総の農家)
真夏に青刈りして適度に乾燥させたヤマトニシキの青わらを使い、ごぼうじめや輪飾り
など、正月のお飾りを作ります。四手と合わせて持ち帰れます。

 体 験 日:12月6日(金)・7日(日)
 時  間:10:00~12:00  13:15~15:15
 対  象:1家族で2人まで。小学3年生以上。(小学4年生以下は、1人につき
      1人の引率者が必要。引率者は体験者の補助をお願いします)
 料  金:550円(別途、房総のむら入場料が必要です)
 参加方法:事前申込(各回6人/各体験の20分前まで受付)
 そ の 他:ズボン着用。他の農家のお飾り作りに重複して申し込みはできません。
 実  演:12月5日(金)10:00~12:00 /13:15~15:30

■「安房のお飾り作り」(安房の農家)
真夏に青刈りして適度に乾燥させたヤマトニシキの青わらを使い、安房地方に伝わる
エビの形をした正月飾りを作ります。

 体 験 日:12月13日(土)・14日(日)
 時  間:10:00~12:00 /13:15~15:15
 対  象:1家族で2人まで。小学3年生以上(小学4年生以下は、1人につき
      1人の引率者が必要。引率者は体験者の補助をお願いします)
 料  金:550円(別途、房総のむら入場料が必要です)
 参加方法:事前申込(各回6人/各体験の20分前まで受付)
 そ の 他:ズボン着用。他の農家のお飾り作りに重複して申し込みはできません。
 実  演:12月12日(金)10:00~12:00 /13:15~15:15

■「亀の飾り結び」(商家町並み 小間物の店「くるり」)
金糸などの紐で、おめでたい亀の飾り結び(手のひらに乗るサイズ)を作ります。

 体 験 日:12月19日(金)・20日(土)・21日(日)・
         23日(火)・24日(水)
 時   間:9:30~12:00/13:00~15:30
 対    象:中学生以上
 料  金:700円(別途、房総のむら入場料が必要です)
 参加方法:事前申込(各回3人/各体験の10分前まで受付)

●12月のおすすめ演目
 http://www.chiba-muse.or.jp/MURA/index.html
●12月の演目ごよみ
 http://www.chiba-muse.or.jp/MURA/taiken/koyomi-12.html


7.藍甕日記7
------------------------
呉服の店では、1月中旬に「藍建て(藍の仕込み)」を行う予定です。房総のむらでは、
1年に2回、約2週間をかけて、2つの甕を交互に仕込みます。5月にも藍建てを行い
ましたが、今回は1月の下旬に型染めの演目が迫っているため、失敗はできないという
思いから、さらに緊張感が高まります。藍染めというと「濃紺」をイメージしますが、
役目を終えようとしているらんこさん(藍甕の愛称)は、浅黄色(あさぎいろ)に染め
てくれます。使い込めば、使い込むほど、また別の表情を見せてくれることも藍の魅力
だと聞きます。昔ながらの灰汁(あく)を使った藍建ての見学時間については、追って
ホームページなどでお知らせします。

●過去の藍の仕込みの様子については、こちら(房総のむらブログ)をご覧ください
 http://boso-nomura.blogspot.jp/search?q=%E8%97%8D


==========================
編集・発行:千葉県立房総のむら
       http://www.chiba-muse.or.jp/MURA/
問い合わせ:tel 0476-95-3333
            fax 0476-95-3330
      mail mura@chiba-muse.or.jp

◆配信の解除はこちら↓から
 ##__CANCEL_URL__##
◆配信アドレスの変更はこちら↓から
  ##__MYPAGE_URL__## 
◆無断転載はお断りします。
==========================