バックナンバー
全国SLAメールマガジン 第279号
配信日時:2022/09/25 09:00
*******************************************************************
 全国SLAメールマガジン 9月号B 【第279号】
 2022年9月25日発行
******************************************************************
◇◆◇ も く じ ◇◆◇
 
■全国SLAからのお知らせ■
★小学校高学年向け 学びかたワークブック(改訂版)の申込みを受付中!
・10・11月のスケジュール
・参加者募集中の研修会

■全国SLA定期刊物のご案内■
・『学校図書館』10月号
《特集1:全国大会<オンライン大会>リポート
《特集2:読書感想画指導の取組み》

・『学校図書館速報版』9月15日号
《本づくりの現場から》イースト・プレス 第一編集部

・『学校図書館速報版』10月1日号
《こども・本 この人に聞く》 岡田大介さん(すし作家)

・『としょかん通信』10月号 
 A:南西アジア〈インド・バングラデシュ・モルディブ〉 
  B:各地のすてきな図書館


■学校図書館関連ニュース■
●文部科学省、2023年度概算要求を発表
●【情報提供】日販図書館選書センターが著作権・情報モラルセミナーの
 アーカイブ配信視聴を受付中


━━━━━━━━━━━━━━━
 ■全国SLAからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
――――――――――――――
⇒  最新のお知らせ     
――――――――――――――

◆◇小学校高学年向け 学びかたワークブック(改訂版)の申込みを受付中!◇◆

 全国学校図書館協議会は、小学生用の、学習のしかたを学ぶためのワーク
ブック「学校図書館 読書と学びかたノート〈小学校低学年〉」「学校図書館
学びかたノート〈小学校中学年〉」「学校図書館学びかたノート〈小学校高学
年〉」を作成し、ご希望の学校へ配布しました。
※この冊子は、日本宝くじ協会の社会貢献広報事業として助成を受けて作成
したものです

 この度、小学校高学年向けワークブック「学校図書館学びかたノート」の
改訂版を作成しました。この冊子を、5万冊限定で全国の小学校に無料進呈
します。
 ご希望の学校は、申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上FAX
でお申し込みください。
【お申込にあたって】
・お申込は、全国の小学校(義務教育学校、特別支援学校の小学校課程を含む)に限らせていただきます
・児童配付用として、20冊以上10冊単位でお申し込みください
・5・6年生児童配付用以外の冊数のお申込はご遠慮ください
・お申込締切は 2022年9月30日(金) です。
・応募多数の場合は抽選となります。その際、当選の発表は発送をもってかえさせていただきます(2022年10月発送予定)
▼申込書ダウンロードはこちら
https://www.j-sla.or.jp/news/sn/post-223.html

なお、
「学校図書館 読書と学びかたノート〈小学校低学年〉」
「学校図書館学びかたノート〈小学校中学年〉」
「学校図書館学びかたノート〈小学校高学年〉(旧版)」
の配布は終了していますが、下記リンク先よりデータをダウンロードいただけます。
▼小学生用ワークブック「学校図書館 学びかたノート」
https://www.j-sla.or.jp/material/research/gakkoutosyokan-manabikata-note.html


―――――――――――――――――
⇒   全国SLAスケジュール   
―――――――――――――――――
※スケジュールは変更になる場合があります。予めご了承ください。
●2022年10月
・1日(土):学校司書研修講座【基礎コース】児童生徒理解の基礎
●2022年11月
・1日(火)~30日(水):学校図書館セミナー2022
・12日(土):学校司書研修講座【基礎コース】読書活動の基礎
・23日(水):第6回学校図書館担当指導主事研修会


―――――――――――――――
⇒  参加者募集中の研修会
―――――――――――――――
--◆◇学校図書館セミナー2022◇◆-----------------------------------
【主題】お悩み解決! 著作権 ~ GIGAスクール時代の学校図書館
【講師】
   原口直氏 (東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー)
   森田盛行氏 (全国学校図書館協議会顧問)
【テーマおよび内容】
   講義「GIGAスクール時代の著作権<基礎知識>」
   対談「お悩み解決! 著作権 ~ GIGAスクール時代の学校図書館」 
【受講方法】配信動画の視聴(インターネットブラウザから閲覧できます)
【動画公開期間】2022年11月1日(火)12:00~11月30日(水)17:00
   オンデマンド配信。公開期間中は何度でもご覧いただけます。
【申込締切】2022年11月29日(火)12:00
 ※コンビニ/ATM支払いの場合は申込期限の1日前に締め切ります。
【参加費】1,000円
▼お申込方法など、詳しくはこちら
https://www.j-sla.or.jp/seminar/2022gakutoseminar.html


--◆◇第6回 学校図書館担当指導主事研修会◇◆--------------------
【テーマ】いま求められている研修プログラムとは
【日時】2022年11月23日(水・祝)13:00~15:50
※オンライン開催。アーカイブ配信はありませんので、開催時間内にご参加
ください。
【対象】都道府県市町村教育委員会及び教育事務所等の学校図書館を担当する指導主事。
 学校長、司書教諭、学校司書、学校図書館担当教員等、学校図書館に興味関心のある方
【内容】
   講義1:アンケート結果分析・報告
   講義2:研修モデルプログラムの中間報告
   情報交換・交流:みんなで考えよう!「いま求められている研修プログラムとは」
【参加費】無料(事前申込制)
▼お申込方法など、詳しくはこちら
https://www.j-sla.or.jp/seminar/shidousyuzikensyuukai2022.html


--◆◇2022年度 学校司書研修講座【基礎コース】◇◆-----------------
【受講対象・定員】
◆受講対象:
 学校司書または同様の業務の担当者、学校図書館ボランティア、司書教諭、
 学校図書館支援センター担当者、教育委員会学校図書館担当者、
 公共図書館職員、学校図書館関係企業の担当者等。
◆定員:
 各領域40名。領域ごとにお申し込みください。
【開講講座】
・ガイダンス
・全7領域・42講座(1領域あたり各6講座)
【受講方法】
 Microsoft Teamsのオンライン会議システムによる、リアルタイム配信
で行います。ご自分の通信環境をご確認いただいたうえでお申し込みください。
 講義によっては、マイクとカメラを使う場合があります。
【参加費・お支払い】
1領域(6講座)あたり、11,000円
*受講料は、領域(1~6講座)受講後、1週間以内に郵便振替にて
 指定の口座にお支払いください。
 入金が確認できた領域を修了書交付の対象とします。

 詳しい講座内容、開講スケジュール、お申込方法、申込用紙等は下記リン
ク先よりご確認ください。
▼2022年度 学校司書研修講座【基礎コース】
https://www.j-sla.or.jp/seminar/gakkousisyo2022kiso.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■全国SLA定期刊行物のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆『学校図書館』10月号 -------------------------------------------
《特集1:全国大会<オンライン大会>リポート》
 初のオンライン大会として8月に開催された第43回全国学校図書館研究
大会。群馬大学柴田博仁教授の講演、講義分科会、実践発表分科会、学校図
書館の動画視察など、各分科会の様子を視聴者のレポートでご紹介します。
※柴田教授の講演録は、9月号に第1回を掲載。第2回を10月号に掲載して
います。

《特集2:読書感想画指導の取組み》
 読書の感動を絵で表現する読書感想画。第34回読書感想画中央コンクー
ルもスタートしています。
 子どもたちの読書への意欲向上、豊かな感性や想像力を育む読書感想画を
指導する際、どのようなポイントを押さえればよいのかなど、各校種の指導
事例をご紹介します。

▼最新号のもくじはこちらから
https://www.j-sla.or.jp/kikanshi/mokuji/202210864.html

▼バックナンバー一覧はこちらから
https://www.j-sla.or.jp/kikanshi/
 ※過去12か月分はお買い求めいただけます。書店にご注文ください。

▼記事への感想、取り上げてほしいテーマなどご意見をお寄せください
info@j-sla.or.jp

  
◆『学校図書館速報版』 ------------------------------------------
▼9月15日号
《本づくりの現場から》
 ●イースト・プレス 第一編集部
 マンガ、小説、絵本、実用書などを幅広く刊行する同社。編集部もジャン
ルで分かれておらず、「読者ファースト」で、ジャンルを問わず企画するそ
うです。
 想定した読者に届くことも、想定外の読者に届くことも嬉しい、という同
社の書籍から、『さばの缶づめ、宇宙へいく』など、おすすめの近刊を紹介
していただきました。

▼10月1日号
《こども・本 この人に聞く》
 第27回日本絵本賞を受賞した、写真絵本『おすしやさんにいらっしゃい!
:生きものが食べものになるまで』(岩崎書店)の著者、岡田大介さんに
インタビュー。寿司職人であり「すし作家」である岡田さん。絵本で紹介
された、子どもたちの目の前で魚をさばいてお寿司を食べさせる活動を各地
で行っています。
 同書ができるまでや子どもたちへの思い、また、調味料や食器の生産者を
尋ねたり、釣りやスキューバダイビングで撮った写真・動画をブログで発信
するなど、「すし作家」としての多彩な活動を教えていただきました。


◆『としょかん通信』10月号 ---------------------------------------
▽小学生版
 A:南西アジアのことを知ろう!!〈インド、バングラデシュ、モルディブ〉
 B:各地のすてきな図書館
 ぷらす・あるふぁ:古今東西で培われた知との出会いを提供する「中嶋記念図書館」
 (国際教養大学中嶋記念図書館館長・教授・豊田哲也氏)

▽中・高校生版
 A:日本と南西アジアのパートナーシップ〈インド、バングラデシュ、モルディブ〉
 B:各地の魅力的な図書館
 ぷらす・あるふぁ:古今東西で培われた知との出会いを提供する「中嶋記念図書館」
 (国際教養大学中嶋記念図書館館長・教授・豊田哲也氏)

▼こちらより最新号の画像・バックナンバーをご覧いただけます
https://www.j-sla.or.jp/kikanshi/toshokan/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■学校図書館関連ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●文部科学省、2023年度概算要求を発表------------------------------
 2022年8月30日、文部科学省が2023年度予算の概算要求の内訳を発表し
ました。
 学校図書館関係予算、子どもの読書関係予算は、「読書活動総合推進事業」
として総額約4千700万円が計上されました。詳しくは以下のとおりです。
◆読書活動総合推進事業
・図書館・学校図書館等を活用した読書活動の推進...7,375千円
   1)発達段階などに応じた読書活動推進事業
   2)学校図書館図書の購入促進事業
・司書教諭講習の実施...21,431千円
・「子ども読書の日」(4月23日)の理解推進...4,910千円
・読書活動の推進等に関する調査研究...12,976千円
 1)次期子供読書基本計画を踏まえ、子供の読書活動の実態把握など
  今後の施策の基礎資料を得るための調査分析等
 2)図書館資料のメール送信サービスが可能となる著作権法改正への
  対応等の図書館におけるデジタル化やDXを推進するため、図書館
  における実務的な課題やその対応方策を策定するための実証的な調査研究

詳細は、文部科学省WEBサイトに資料が掲載されています。
▼文部科学省WEBサイト 令和5年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8月)
https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00004.html

●【情報提供】日販図書館選書センターが著作権・情報モラルセミナーの
 アーカイブ配信視聴を受付中
 日販図書館選書センターが、8月24日に開催したセミナーのアーカイブ配信
視聴申込を受け付けています。
【セミナー名】「先生&生徒のための 最新!著作権&情報モラル」セミナー
【主催】日本出版販売株式会社
【配信期間】2022年9月16日(金)~10月31日(月)
【場所】オンライン
【講師】久保田裕氏(一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会
〈ACCS〉専務理事)
【対象】図書館関係者・教員・書店関係者
【参加費】1,000円(税込)
【申込締切】10月25日(火)15:00
申込方法など、詳しくは下記リンク先をご確認ください。
▼日販図書館選書センター・Webサイト
https://sensho-c.jp/
▼Peatix 申込ページ
https://peatix.com/event/3333222/


◆◆◆---------------------------------
         情報をお寄せください
----------------------------------◆◆◆
 学校図書館関係の研修会・セミナー、講演会、公開授業等の情報をお寄
せください。本メールマガジン、及び全国SLAのWebサイト「各地のセ
ミナー・研究会」コーナーに掲載いたします。
《情報はこちらまで》
 info@j-sla.or.jp
※時期や内容により、掲載できない場合もあります。
※掲載の可否については、特にお問い合わせがないかぎり事前にご連絡い
たしません。


******************************************************************
 全国SLAメールマガジン 第279号 2022年9月25日発行
  編集・発行 (公社)全国学校図書館協議会
  TEL:03-3814-4317(代) https://www.j-sla.or.jp/
 
 ★無断転載はご遠慮ください。
 ★配信解除はこちらから
  ##__CANCEL_URL__##
 ★メールアドレス等の変更はこちらから
  ##__MYPAGE_URL__##
 ★ご意見・お問い合わせはこちら:info@j-sla.or.jp
  ※このメールには返信できません
******************************************************************