千葉県立中央博物館メールマガジン バックナンバー
★ ちば中央博メール 2019年6月号 ★
配信日時:2019/06/10 08:00
##__CANCEL_URL__####__MYPAGE_URL__####__MYPAGE_URL__##
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ちば中央博メール 2019年6月号(2019年6月10日発行・第154号)
        http://www2.chiba-muse.or.jp/NATURAL/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目 次
1.お知らせ
2.中央博の窓-118 トピックス展「人間国宝・秋山逸生の技-至上の木象嵌-」
のご案内
3.イベント情報
(1)中央博物館本館
 ・トピックス展「人間国宝・秋山逸生の技-至上の木象嵌-」
(2)中央博物館本館・生態園 〔当日申込みのイベント等〕
(3)大利根分館
(4)大多喜城分館
4.研究室から-90 「リトマスゴケ科地衣類」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆6月15日は「千葉県民の日」
 6月15日は「千葉県民の日」です。6月15日、中央博物館をはじめ多くの県施設は、
無料開放されます。さまざまなイベントを用意して、お待ちしておりますので、ぜ
ひ、ご来館くださいますよう、お願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.中央博の窓-118
トピックス展「人間国宝・秋山逸生の技-至上の木象嵌-」のご案内
会期:令和元年6月5日(水)~6月30日(日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 昭和45年に「芝山象嵌(しばやまぞうがん)」で千葉県の無形文化財保持者に、昭
和62年に「木象嵌(もくぞうがん)」で重要無形文化財保持者(いわゆる「人間国宝
」)に認定された故 秋山逸生(あきやまいっせい)氏の作品等を展示し、氏の優れた
技術を紹介します。
 秋山逸生氏の作品は、リズム感ある、幾何学文様を用いたモダンな雰囲気が特徴で
す。「菱華文象嵌長手箱(ひしはなもんぞうがんながてばこ)」(千葉県立美術館
蔵、1946年制作)、「金銀木画筥(きんぎんもくがばこ)」(市川市所蔵、1961年制
作)などの作品21点のほか、氏が使用したスケッチブックや道具類なども展示します。
 また、会期中には、制作工程を記録した映画を、歴史学講座「文化財記録映画上映
会 芝山象嵌-秋山逸生の技-」として上映します(6月30日(日)、13:30~15:00、
講堂にて、無料)。至上の技を、ご堪能ください。
(歴史学研究科 上席研究員 田邉由美子) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.イベント情報 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
----------------------------------------------------------------------------
(1)中央博物館本館〔トピックス展〕

 ※開館日をご確認のうえご来館ください。
  開館日カレンダー↓
  http://www2.chiba-muse.or.jp/www/NATURAL/contents/1517539269054/index.html#kaikanbi

----------------------------------------------------------------------------
■トピックス展「人間国宝・秋山逸生の技-至上の木象嵌-」
 会期:6月5日(土)~6月30日(日)
 場所:第2企画展示室

 くわしい展示内容はこちら↓
http://www2.chiba-muse.or.jp/www/NATURAL/contents/1553668511270/index.html

◆関連行事
【文化財記録映画上映会 芝山象嵌-秋山逸生の技-】
 日時:6月30日(日) 13:30~15:00
 場所:講堂
 内容:千葉県教育委員会が制作した千葉県無形文化財「芝山象嵌(しばやまぞうが
       ん)」の記録映画を上映します。伝統の技をご覧ください。
 対象:どなたでも(小学生以下保護者参加)
 定員:150名
 費用:無料

----------------------------------------------------------------------------
(2)中央博物館本館・生態園〔当日申込みのイベント等〕
    *トピックス展等の関連行事は、それぞれの紹介欄をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------------

【植物の缶バッジをつくろう】
 日時:6月15日(土) 10:30~12:00/13:30~15:00
 場所:2階ホール
 内容:植物の絵を描いて、すてきなオリジナル缶バッジをつくろう。
 対象:どなたでも(小学生以下保護者参加)
 定員:150名
 費用:実費100円

【講座 千葉県の誕生とその時代】
 日時:6月15日(土) 13:30~15:00
 場所:研修室
  内容:千葉県は明治6年6月15日に誕生しました。人口500万人を突破したこと
       を記念し、昭和59年に県民の日が制定されました。千葉県が設置された
       日であることにちなみ、千葉県誕生前後の政治・社会について紹介しま
       す。
 対象:中学生以上
 定員:30名
 費用:無料

【映像「二五穴」上映会】
 日時:6月23日(日) 13:30~15:00
 場所:講堂
 内容:歴博研究映像「二五穴」の上映会
   (6/9の講座との連続講座、一方のみの参加可)
 対象:どなたでも(小学生以下保護者参加)
 定員:150名
 費用:無料

【観察会 夏の山の昆虫】
 日時:7月13日(土)  17:00?翌14日(日) 14:30
  内容:2日連続の観察会です。房総丘陵の森で昆虫採集をします。1日目は夜の昆
       虫採集をします。2日目は昼間の森を歩き、昆虫採集をします。採集用具の
       解説や標本の作り方も教えます。
 場所:君津市 
 対象:小学生以上(小学生以下は保護者参加)
 定員:20名
 費用:保険料100円

----------------------------------------------------------------------------
◆【森の調査隊】
 日時:6月15日(土) 、7月15日(月・祝) 各日とも13:00~16:00
 場所:生態園 オリエンテーションハウス
 内容:ワークシートをもって、生態園内で自然を観察する体験プログラムです。
   この体験プログラムは、授業で訪れる小学校団体にも活用されています。
   スタンプを集めて、オリジナルのペーパークラフトをゲットしよう。
 対象:どなたでも(幼児・小学生は保護者参加)
 定員:なし(無料)

 くわしくはこちら↓
 http://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/eco_park/forest_expl_pgm.htm

◆【はっけん!すまいるキッズ】
 日時:毎週土曜日、日曜日及び祝日を中心に実施。13:00~(30分程度)
 場所:本館 体験学習室(たいけんのもり)
 内容:体験交流員によるお子様(親子)向けのプログラムです。紙しばいや工作、
    ゲームなどを行います。
 対象:子どもとその保護者
 定員:5組程度(当日先着・無料)
 注意:天候や急な事情により、中止や変更となる場合もあります。

 活動のようすはこちら↓
 http://www2.chiba-muse.or.jp/www/NATURAL/contents/1520132614420/index.html

◆【そのほかの講座・観察会(事前申込を含む)】詳しくはこちら↓
6月講座・観察会(事前申込を含む)
http://www2.chiba-muse.or.jp/www/NATURAL/contents/1521854206940/index.html
7月講座・観察会(事前申込を含む)
http://www2.chiba-muse.or.jp/www/NATURAL/contents/1521854430160/index.html

◆【ミュージアム・トーク】(研究職員による展示・資料解説)詳しくはこちら↓
6月ミュージアム・トーク
http://www2.chiba-muse.or.jp/www/NATURAL/contents/1521714354192/index.html
7月ミュージアム・トーク
http://www2.chiba-muse.or.jp/www/NATURAL/contents/1521767594903/index.html

----------------------------------------------------------------------------
(3)大利根分館 http://www2.chiba-muse.or.jp/OTONE/ 電話:0478-56-0101
----------------------------------------------------------------------------
 前回の中央博の窓でも紹介したとおり、大利根分館では5月25日から企画展「身
近な道具のものがたり-明治から平成-」を開催いたします。ぜひご覧ください。隣
接する「水郷佐原あやめパーク」では企画展と同時期に「あやめ祭り」も開催されま
す。

■【企画展】身近な道具のものがたり-明治から平成-
 会 期:5月25日(土)~6月23日(日)(会期中無休)
 会 場:企画展示室
 入館料:一般個人300円・高大生150円、(20名以上団体割引あり)
     中学生以下・65歳以上は無料
 内 容:明治から平成に私たちの暮らしとともに歩んだ道具の数々を紹介します。

  詳しくはこちら↓
  http://www.chiba-muse.or.jp/OTONE/

◆講座等
【講座「身近な道具」】
 日時:6月15日(土) 13:30~15:00
 場所:大利根分館 集会室
 対象:中学生以上
 定員:当日先着40名(無料)

---------------------------------------------------------------------------
(4)大多喜城分館 http://www2.chiba-muse.or.jp/SONAN/ 電話:0470-82-3007
----------------------------------------------------------------------------
【体験教室「甲冑・小袖・裃の試着」】
 日時:6月15日(土) 10:30~、13:30~(1日2回開催)
 定員:午前・午後各10名程度(当日申込み)
 費用:無料

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.研究室から-90  「リトマスゴケ科地衣類」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 地衣類って知っていますか?知らない人が多いので、「“コケ”です」とまず説明
します。すると、“コケ”なら知っているとおおかたの人はおっしゃいますが、皆さ
んが認識しているコケ(蘚苔類)とは全く違った生きものです。地衣類は体の大部分
が菌類からなり、その中に藻類が共生している複合体で、蘚苔類よりもキノコに近い
生きものです。
 私が研究しているのは、地衣類の中でもリトマスゴケ科という仲間の分類です。リ
トマスゴケ科は熱帯から温帯にかけて広く分布し、日本にも亜熱帯から冷温帯まで生
育しています。科の基準となるタイプ属のリトマスゴケ属 Roccella は長く伸び、枝
が分かれ立体的な形をしています。中には30 cm以上にまで成長する種類もあります。
かつて、ヨーロッパではリトマスゴケを発酵させてできた色素で羊毛や絹を紫色に染
めていました。化学染料が作られる前は紫色に染めることができる染料は貴重で、巨
万の富を得た人もいたそうです。本属は地中海沿岸、南米などに分布し、日本には残
念ながら分布していません。一方、日本産リトマスゴケ科は岩や樹皮の上にペンキを
塗ったように薄く広がっています。色が岩や樹皮とほとんど変わらないので、目立ち
ません。半日陰を好みます。日本産本科は地味で目立たない地衣類ですが、子器と呼
ばれる有性生殖器官の形態が多様で、分類の研究をするにはおもしろい地衣類です。
当館で保管されている標本と新たに実施した調査で得られた標本を基に分類学的検討
を実施した結果、今までに千葉県では5属9種が生育することを確認しました。
(植物学研究科 研究員 坂田歩美)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●発 行
 千葉県立中央博物館
 〒260-8682 千葉市中央区青葉町955-2
 電話:043-265-3111 FAX:043-266-2481
    http://www2.chiba-muse.or.jp/NATURAL/
●このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
 返信をいただいてもお答えできませんのでご了承ください。
●ちば中央博メールについてのお問い合わせ・御意見・御感想は、電話またはFAXで
 お願いします。
●大多喜城分館、大利根分館に関するお問合せは各館に直接お電話をお願いします。
●無断転載はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●バックナンバーはこちら↓
https://a02.hm-f.jp/index.php?action=BN&gid=1&aid=318
●登録の解除はこちら↓
##__CANCEL_URL__##
●配信アドレスの変更はこちら↓
##__MYPAGE_URL__##